上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.-- --:-- | スポンサー広告 |
トラックバック(-) | コメント(-) |
事象
食洗機を使うのが夜1回程度で生かせていない。
あふれた食器は手洗いになりストレス
その結果…
→食事後の後片付けが30分もかかってクタクタ&不機嫌
ボトルネック(事象が発生する一番の要因)
朝の食器洗いに食洗機を使うことに「もったいない」と感じる。
そのため夜まとめて洗うが、量が多すぎてあふれた分は手洗い。
軽い食器用の8分コースがあるが、購入当時に使ってみたら
お湯がぬるくて洗剤が溶け残っていて、以来使ってない…
+++++
解決法
なぜ洗剤が溶け残るかチェック
原因1・お湯の温度が低い
(8分コースのときだけ熱湯になっていないうちから稼動している)
→手元のシンクで十分熱湯にしてから食洗機に流す
原因2・洗剤(重曹)が溶けきるまで洗う時間がない
→最初から重曹が溶けた状態の重曹沸騰水を使う
その結果…
→8分のコースで洗剤の溶け残りもなく
満足のいく仕上がり
これなら朝食の軽い汚れの食器だけで洗おうと思える♪
コメント
「これだけの汚れに食洗機はもったいない」という精神から
ストレスを感じていましたw
(じゃあ手洗いすれば?というツッコミはなしで)
毎日のことだから、作業量も少なく・罪悪感も少なくやっていければベストですね
食洗機を使うのが夜1回程度で生かせていない。
あふれた食器は手洗いになりストレス
その結果…
→食事後の後片付けが30分もかかってクタクタ&不機嫌
ボトルネック(事象が発生する一番の要因)
朝の食器洗いに食洗機を使うことに「もったいない」と感じる。
そのため夜まとめて洗うが、量が多すぎてあふれた分は手洗い。
軽い食器用の8分コースがあるが、購入当時に使ってみたら
お湯がぬるくて洗剤が溶け残っていて、以来使ってない…
+++++
解決法
なぜ洗剤が溶け残るかチェック
原因1・お湯の温度が低い
(8分コースのときだけ熱湯になっていないうちから稼動している)
→手元のシンクで十分熱湯にしてから食洗機に流す
原因2・洗剤(重曹)が溶けきるまで洗う時間がない
→最初から重曹が溶けた状態の重曹沸騰水を使う
その結果…
→8分のコースで洗剤の溶け残りもなく
満足のいく仕上がり

これなら朝食の軽い汚れの食器だけで洗おうと思える♪
コメント
「これだけの汚れに食洗機はもったいない」という精神から
ストレスを感じていましたw
(じゃあ手洗いすれば?というツッコミはなしで)
毎日のことだから、作業量も少なく・罪悪感も少なくやっていければベストですね
スポンサーサイト
事象
洗濯物を3回分くらいまでためてしまう
(タオル類1回・下着などしっかり洗うもの1回・軽く洗うもの1回)
その結果…
→脱衣カゴからあふれて美しくない
ますます洗濯を後回しにしてしまう
ボトルネック(事象が発生する一番の要因)
洗濯物の仕分けがキライ
(特に家族の下着や靴下を触りたくないw)
脱衣カゴが2つしかないのに、分けて洗いたい洗濯物は3種類。
それぞれ洗濯できる量まで溜まったのかわかりにくい。
結局、3種類全部がたまった時点で分別、イッキに洗っているorz
+++++
解決法
下着・靴下専用の袋を新しく用意。
3種類の洗濯物に合わせた居場所を作る
脱衣カゴ2つには「タオル用」「その他(下着・靴下以外)」
と張り紙を貼り、家族が実践してくれるように工夫w
その結果…
→キライな分別作業が不要になった♪
3種類の洗濯物のいずれかが適量に達すると
スムーズに洗濯できるようになった
コメント
我が家の場合はどうしても3種類に分けて洗いたいので
こうなりましたが、各家庭のこだわりで対処法が違うと思います。
こだわりを尊重して解決法を考えるのがポイントかも
洗濯物を3回分くらいまでためてしまう
(タオル類1回・下着などしっかり洗うもの1回・軽く洗うもの1回)
その結果…
→脱衣カゴからあふれて美しくない
ますます洗濯を後回しにしてしまう
ボトルネック(事象が発生する一番の要因)
洗濯物の仕分けがキライ
(特に家族の下着や靴下を触りたくないw)
脱衣カゴが2つしかないのに、分けて洗いたい洗濯物は3種類。
それぞれ洗濯できる量まで溜まったのかわかりにくい。
結局、3種類全部がたまった時点で分別、イッキに洗っているorz
+++++
解決法
下着・靴下専用の袋を新しく用意。
3種類の洗濯物に合わせた居場所を作る
脱衣カゴ2つには「タオル用」「その他(下着・靴下以外)」
と張り紙を貼り、家族が実践してくれるように工夫w
その結果…
→キライな分別作業が不要になった♪
3種類の洗濯物のいずれかが適量に達すると
スムーズに洗濯できるようになった
コメント
我が家の場合はどうしても3種類に分けて洗いたいので
こうなりましたが、各家庭のこだわりで対処法が違うと思います。
こだわりを尊重して解決法を考えるのがポイントかも

事象
HBで食パンの材料をセットするのがストレス
その結果…
→朝に食パンがない
→コンビニに買いに行く(コスト高)
→ホットケーキで代用(朝の時間ロス)
→空腹でガマン(不健康)
ボトルネック(事象が発生する一番の要因)
夜疲れているときに材料を量るのが面倒
+++++
解決法
1回分の材料をあらかじめ量ったジップロック袋を
数個作っておく(名づけてパン袋!)
★常温保存できる強力粉・砂糖・塩など
その結果…
→HBのセットは
お湯+オリーブオイル(バターの代わり)+ドライイースト+
上記のパン袋だけでよくなり、らくちん♪
コメント
3,4日に1回は焼く食パン。量る回数は多い。
時間があるときにまとめてやっておくと、
疲れて帰った日の夜もセットの手間が少なくてGOODです^^
HBで食パンの材料をセットするのがストレス
その結果…
→朝に食パンがない
→コンビニに買いに行く(コスト高)
→ホットケーキで代用(朝の時間ロス)
→空腹でガマン(不健康)
ボトルネック(事象が発生する一番の要因)
夜疲れているときに材料を量るのが面倒
+++++
解決法
1回分の材料をあらかじめ量ったジップロック袋を
数個作っておく(名づけてパン袋!)
★常温保存できる強力粉・砂糖・塩など
その結果…
→HBのセットは
お湯+オリーブオイル(バターの代わり)+ドライイースト+
上記のパン袋だけでよくなり、らくちん♪
コメント
3,4日に1回は焼く食パン。量る回数は多い。
時間があるときにまとめてやっておくと、
疲れて帰った日の夜もセットの手間が少なくてGOODです^^
勝間和代さんの時間管理に関する著書を読みました。
「いかに短時間に手間なく家事をするか」ではなく
「いかにその家事をなくせるか」という視点の持ち主。
私も「どうやったらなくせるか?」を考えながら
ストレスを感じる家事の問題点&解決法を探っていこうと思います^^
↓↓↓ オススメ !↓↓↓
「いかに短時間に手間なく家事をするか」ではなく
「いかにその家事をなくせるか」という視点の持ち主。
私も「どうやったらなくせるか?」を考えながら
ストレスを感じる家事の問題点&解決法を探っていこうと思います^^
↓↓↓ オススメ !↓↓↓
![]() | 無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法 勝間 和代 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2007-10-12 売り上げランキング : 14 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
持っている服やファッション雑貨を画像管理しています。

こんな感じ。
月によってフォルダ分けして、
この月はこんな服が活躍したな~という備忘録もかねています。
(来年になったら使いまわすので、フォルダは12ヶ月分)
1~12月だけじゃなく、
「フォーマル」
「仕事用」
「ジム」
「旅行用」
といったフォルダもあります。
ちなみに
「不要品候補」というフォルダには、
そろそろリニューアルを考えている服などを入れておく。
※私は「この服もあの服も欲しい!どうしよ~~~」ということがない。
逆に「そろそろ新しい服が欲しいけど、店で探すのが面倒~」
というタイプなので(女力ゼロ
)、
意識してリニューアルしていく必要があるのだ!
そうして頑張って新しい服を手に入れ、
古い服の画像を削除するときの気分は爽快です

↑これは7月のフォルダの画像。
こんな風に「トップス→ボトムス→小物の上から下まで」
という順で並べると見やすい♪
さて、この服の撮影のタイミングですが・・・
服を買って帰った夜、タグを外して試着したりする、
楽しいひととき
そのついでに、ハンガーにかけて携帯で撮るだけ。
(このタイミングが一番ハイテンション&ご機嫌♪
なので撮影がスムーズなのです)
買ったばかりの服は、その日の夜に撮影がベストタイミング。
では前から持っている手持ちの服はというと、
衣替えや、その服を着て洗濯した後などが多いです。
・・・ということは、一年がかりで撮ったということ?ーー;ヒマダナ
でも結構いいのだ、このフォルダ管理♪
全然着ない服、使わないカバン、全て一目瞭然だから
手放そう!という気になる。
そんなわけで、私は不要な服を発見しては
じゃんじゃんヤフオクで売っている。
しかし夫は不要な服を処分する習慣がない。
とにかく捨てるのが苦手で、高校のときの服まで持っている^^;
(着ているの見たことないけど「着てる」と言い張るw)
おかげで衣替え作業は一苦労デス
夫は滅多に服を買わないので、
数は少ないと思い込んでるみたいだけど…
私のほうが服の数少ないと思うよ★
(少なくとも不要な服の数は少ない)
一度、夫のワードローブを撮影して、
こんなに着てない服があるぞ!と見せつけてやりたい…

こんな感じ。
月によってフォルダ分けして、
この月はこんな服が活躍したな~という備忘録もかねています。
(来年になったら使いまわすので、フォルダは12ヶ月分)
1~12月だけじゃなく、
「フォーマル」
「仕事用」
「ジム」
「旅行用」
といったフォルダもあります。
ちなみに
「不要品候補」というフォルダには、
そろそろリニューアルを考えている服などを入れておく。
※私は「この服もあの服も欲しい!どうしよ~~~」ということがない。
逆に「そろそろ新しい服が欲しいけど、店で探すのが面倒~」
というタイプなので(女力ゼロ

意識してリニューアルしていく必要があるのだ!
そうして頑張って新しい服を手に入れ、
古い服の画像を削除するときの気分は爽快です


↑これは7月のフォルダの画像。
こんな風に「トップス→ボトムス→小物の上から下まで」
という順で並べると見やすい♪
さて、この服の撮影のタイミングですが・・・
服を買って帰った夜、タグを外して試着したりする、
楽しいひととき

そのついでに、ハンガーにかけて携帯で撮るだけ。
(このタイミングが一番ハイテンション&ご機嫌♪
なので撮影がスムーズなのです)
買ったばかりの服は、その日の夜に撮影がベストタイミング。
では前から持っている手持ちの服はというと、
衣替えや、その服を着て洗濯した後などが多いです。
・・・ということは、一年がかりで撮ったということ?ーー;ヒマダナ
でも結構いいのだ、このフォルダ管理♪
全然着ない服、使わないカバン、全て一目瞭然だから
手放そう!という気になる。
そんなわけで、私は不要な服を発見しては
じゃんじゃんヤフオクで売っている。
しかし夫は不要な服を処分する習慣がない。
とにかく捨てるのが苦手で、高校のときの服まで持っている^^;
(着ているの見たことないけど「着てる」と言い張るw)
おかげで衣替え作業は一苦労デス

夫は滅多に服を買わないので、
数は少ないと思い込んでるみたいだけど…
私のほうが服の数少ないと思うよ★
(少なくとも不要な服の数は少ない)
一度、夫のワードローブを撮影して、
こんなに着てない服があるぞ!と見せつけてやりたい…
